書評>司法研修所刑事裁判教官室(編)『プラクティス刑事裁判』

『プラクティス刑事裁判』

bookcover

【書誌】

コメント

 刑事裁判手続の全体像を,公判前整理手続を軸にしてまとめた一冊。71期では白表紙のうちの一冊でした。通称「プラ刑」(多分みんなそう略してる…はず…)。

 裁判員裁判対象の参考記録を題材に,裁判員裁判を念頭に置き,公判前整理手続を中心に量刑まで書かれており,刑裁修習で扱う点をよく押さえています。公判前整理手続を,図表や具体例も交え,簡にして要を得たまとめ方をする本は少ないので,刑訴の基本書を補う役割としてよい本だと思います。そして,参考記録は書式例としてみることもでき,そういう意味でも有用な一冊です。また,本書には,各所で裁判官・検察官・弁護人の三者による参考記録に基づくやり取りが掲載されていますが,修習に行くとこの内容を演じたDVDを視聴できます(おそらく導入で見る又は刑裁修習のどこかで見る機会が設けられるはずです)。これを見ると,それぞれの立場の人がどういうやり取りを行っているのか,具体的にイメージすることができ,有意義なのではないかと思います(もっとも,実際はこんなに模範的なやり取りで進むとは限らないという声も(特に裁判員役が某研修所教官らしく,スーパー裁判員だとかなんとか))。

 本書の注意点としては,薄い紙面の中に公判前整理手続を中心にしつつ,できるだけ具体的に裁判員裁判の流れを記述するというものですので,手続の個所によっては,極めて手薄であるないし書かれていないことがあります。例えば,刑裁修習では令状事務に触れる時間があるほか,入ってくるとしばしば裁判官から話題をことのある勾留や準抗告といった辺りは,手薄な気がします(他にもいろいろ『プロシーディングス』を見ておいた方が参考になる箇所もしばしば)。あと,72期以降のよいこのみなさんは,裁判員裁判模擬裁で本書の参考記録にあるような冒陳・論告弁論をあまりデフォルメしないようにしましょう。配属部部長にめっちゃツッコまれました笑

 刑裁教官も『刑事事実認定ガイド』,『プロシーディングス刑事裁判』と合わせ,本書はよく読むようにおっしゃっていたので,修習期間を通してお世話になる一冊かと思います。また,参考記録があるので,模擬裁判等を行う際にもしばしば参照することになるかと思います。修習生に不可欠な一冊であることは間違いなく,また,法科大学院の刑事実務の講義に使っても良し,実務でも十分参照に耐えうる一冊といえるでしょう(見間違いでなければ(修習生が来る期間だからかもしれませんが,)裁判官も本書と『プロシーディングス刑事裁判』を手許に置いていたような気がします)。

by Q.Urah