
法律書(基本書・実務書)などの書評
こちらのページでは,私が読んだ本の感想ないし書評を書いていきます。法律書(基本書・実務書)が中心です。ジャンル分けは適当又は強引ですので,あまり当てにしないでください。ジャンル内での並び順は原則として編著者50音順です(そのせいで読みにくくなっているところがありますが,ご容赦ください)。シリーズものは例外的に編著者名無視で固めて扱うことがあります。
各書籍のブックカバー写真は,主に出版社HPかAmazonから引用しております。
気になった本があったら購入できるよう,出版社のページ(なければAmazon)に飛べるようになっているのでどうぞ。
- 法哲学・法思想
- 長谷部恭男『増補新版 法とは何か』(河出書房(河出ブックス),2015)
- 法社会学・裁判一般・法と経済学ほか
- 飯田高『法と社会科学をつなぐ』(有斐閣,2016)
- 大屋雄裕『裁判の原点』(河出書房(河出ブックス),2018)
- 川島武宜『日本人の法意識』(岩波書店(岩波新書),1967)
- サトウタツヤほか『法と心理学への招待』(有斐閣,2020)
- スティーブン・シャベル『法と経済学』(日本経済新聞出版社,2010)
- 田中成明『現代裁判を考える』(有斐閣,2014)
- ダニエル・H・フット『裁判と社会』(NTT出版,2006)
- ダニエル・H・フット『名もない顔もない司法』(NTT出版,2007)
- 藤田宙靖『最高裁回顧録 学者判事の七年半』(有斐閣,2012)
- 森田果『実証分析入門』(日本評論社,2014)
- 柳川隆ほか(編)『エコノリーガル・スタディーズのすすめ』(有斐閣,2014)
- 比較法・法制史・外国法
- 内田貴『法学の誕生』(筑摩書房,2018)
- 高谷知佳=小石川裕介『日本法史から何がみえるか 法と秩序の歴史を学ぶ』(有斐閣,2018)
- 田中英夫『英米法総論(上)』(東京大学出版会,1980)
- 田中英夫『英米法総論(下)』(東京大学出版会,1980)
- 法学入門
- 青木人志『判例の読み方 シッシー&ワッシーと学ぶ』(有斐閣,2017)
- いしかわまりこほか『リーガル・リサーチ(第5版)』(日本評論社,2016)
- 大橋洋一『法学テキストの読み方』(有斐閣,2020)
- 木庭顕『誰のために法は生まれた』(朝日出版社,2018)
- 田中豊『法律文書作成の基本(第2版)』(日本評論社,2019)
- 弥永真生=宍戸常寿(編)『ロボット・AIと法』(有斐閣,2018)
- 横田明美『カフェパウゼで法学をー対話で見つける〈学び方〉』(弘文堂,2018)
- 横田明美ほか『法学学習Q&A』(有斐閣,2019)
- 我妻栄『法律における理窟と人情』(日本評論社,1987)
- 憲法
- 芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第7版)』(岩波書店,2019)
- 君塚直隆『立憲君主制の現在』(新潮社(新潮選書),2018)
- 佐々木惣一『立憲非立憲』(講談社(講談社学術文庫),2016)
- 宍戸常寿『憲法解釈論の応用と展開(第2版)』(日本評論社,2014)
- 戸松秀典『憲法訴訟(第2版)』(有斐閣,2008)
- 長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』(筑摩書房(ちくま新書),2004)
- 長谷部恭男『憲法の円環』(岩波書店,2013)
- 長谷部恭男『憲法の理性(増補新装版)』(東京大学出版会,2016)
- 長谷部恭男『憲法(第7版)』(新世社,2018)
- 行政法
- 大橋洋一『社会とつながる行政法入門』(有斐閣,2017)
- 宇賀克也『行政法概説I(第7版)』(有斐閣,2020)
- 宇賀克也『行政法概説II(第6版)』(有斐閣,2018)
- 塩野宏『行政法I(第6版)』(有斐閣,2015)
- 塩野宏『行政法II(第6版)』(有斐閣,2019)
- 中原茂樹『基本行政法(第3版)』(日本評論社,2018)
- 橋本博之『行政法解釈の基礎ー「仕組み」から解く』
- 山本隆司『判例から探究する行政法』(有斐閣,2012)
- 情報法
- 宇賀克也=長谷部恭男(編著)『情報法』(有斐閣,2012)
- 曽我部真裕ほか『情報法概説(第2版)』(弘文堂,2019)
- 民法
- 秋武憲一『離婚調停(第3版)』(日本加除出版,2018)
- 秋武憲一=岡健太郎『離婚調停・離婚訴訟(三訂版)』(青林書院,2019)
- 内田貴『改正民法のはなし』(民亊法務協会,2020)
- 大阪弁護士協同組合(編)『改正相続法の解説』(大阪弁護士協同組合,2019)
- 大村敦志=道垣内弘人(編)『解説 民法(債権法)改正のポイント』(有斐閣,2017)
- 窪田充見『不法行為法(第2版)』(有斐閣,2018)
- 窪田充見『家族法(第4版)』(有斐閣,2019)
- 佐久間毅『民法の基礎1 総則(第4版)』(有斐閣,2018)
- 佐久間毅『民法の基礎2 物権(第2版)』(有斐閣,2019)
- 潮見佳男『プラクティス民法 債権総論(第5版補訂)』(弘文堂,2020)
- 潮見佳男『詳解相続法』(弘文堂,2019)
- 潮見佳男ほか(編著)『Before/After民法改正』(弘文堂,2017)
- 潮見佳男ほか(編著)『Before/After相続法改正』(弘文堂,2019)
- 司法研修所(編)『養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究』(法曹会,2019)
- 道垣内弘人『担保物権法(第4版)』(有斐閣,2017)
- 道垣内弘人=中井康之(編著)『債権法改正と実務上の課題』(有斐閣,2019)
- 筒井健夫=村松秀樹『一問一答 民法(債権関係)改正』(商事法務,2019)
- 中田裕康『債権総論(第4版)』(岩波書店,2020)
- 中田裕康『契約法』(有斐閣,2017)
- 森田修『債権回収法講義(第2版)』(有斐閣,2011)
- 森田宏樹『契約責任の帰責構造』(有斐閣,2002)
- 森田宏樹『債権法改正を深める』(有斐閣,2013)
- 山本敬三『民法の基礎から学ぶ民法改正』(岩波書店,2017)
- 我妻栄ほか『我妻・有泉コンメンタール民法(第6版)』(日本評論社,2019)
- 信託法
- 佐久間毅『信託法をひもとく』(商事法務,2019)
- 道垣内弘人『信託法』(有斐閣,2017)
- 商法・会社法・金商法・保険法等
- 市川充=安藤知史(編著)『会社法務のチェックポイント』(弘文堂,2019)
- 伊藤靖史ほか『会社法(第4版)』(有斐閣,2018)
- 江頭憲治郎『株式会社法(第7版)』(有斐閣,2017)
- 江頭憲治郎『商行為法(第8版)』(弘文堂,2018)
- 大竹昭彦ほか(編)『新・類型別会社非訟』(判例タイムズ社,2020)
- 奥山倫行『成功する!M&Aのゴールデンルール』(民事法研究会,2016)
- 垣内正(編)『会社訴訟の基礎』(商事法務,2013)
- 小塚荘一郎=森田果『支払決済法(第3版)』(商事法務,2018)
- 柴田堅太郎『中小企業買収の法務』(中央経済社,2018)
- 田中亘『会社法(第2版)』(東京大学出版会,2018)
- 東京弁護士会親和全期会『Q&A各種法人の事業承継の実務』(新日本法規,2020)
- 中村廉平(編著)『中小企業の事業承継』(有斐閣,2017)
- 三苫裕ほか『会社訴訟・紛争実務の基礎―ケースで学ぶ実務対応』(有斐閣,2017)
- 藤田友敬(編著)『M&A契約研究』(有斐閣,2019)
- 民訴法
- 伊藤眞『民事訴訟法(第6版)』(有斐閣,2018)
- 高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)(第2版補訂版)』(有斐閣,2013)
- 高橋宏志『重点講義民事訴訟法(下)(第2版補訂版)』(有斐閣,2014)
- 田中豊『民事訴訟判例 読み方の基本』(日本評論社,2017)
- 田中豊『論点詳解 民事訴訟法(改訂増補版)』(民事法研究会,2018)
- 三木浩一ほか『民事訴訟法(第3版)』(有斐閣,2018)
- 保全法・執行法
- 相沢眞木=塚原聡(編著)『民事執行の実務 債権執行編(上)(第4版)』(きんざい,2018)
- 相沢眞木=塚原聡(編著)『民事執行の実務 債権執行編(下)(第4版)』(きんざい,2018)
- 中西正ほか『民事執行・民事保全法』(有斐閣,2010)
- 野村創『失敗事例でわかる!民事保全・執行のゴールデンルール30』(学陽書房,2020)
- その他民事実務
- 芦原一郎『法務の技法(第2版)』(中央経済社,2019)
- 芦原一郎ほか『経営の技法』(中央経済社,2019)
- 阿部・井窪・片山法律事務所(編)『契約書作成の実務と書式(第2版)』(有斐閣,2019)
- 筬島裕斗志ほか(編著)『メーカー取引の法律実務Q&A』(商事法務,2020)
- 喜多村勝徳『契約の法務(第2版)』(勁草書房,2019)
- 京野哲也(編著)『民事反対尋問のスキル』(ぎょうせい,2018)
- 京野哲也=林信行(編著)『若手弁護士からの相談374問』(日本加除出版,2019)
- 住友商事株式会社法務部ほか編『新・国際売買契約ハンドブック』(有斐閣,2018)
- 裁判所職員総合研修所(監修)『書記官事務を中心とした和解条項に関する実証的研究〔補訂版・和解条項記載例集〕』(法曹会,2010)
- 佐藤俊ほか『債権法改正を踏まえた契約書法務』(大阪弁護士協同組合,2020)
- 重冨貴光ほか『共同研究開発契約の法務』(中央経済社,2019)
- 司法研修所(編)『改訂 紛争類型別の要件事実―民事訴訟における攻撃防御の構造―』(法曹会,2006)
- 司法研修所(編)『新問題研究 要件事実 付―民法(債権関係)改正に伴う追補―』(法曹会,2020)
- 司法研修所(編)『事例で考える民事事実認定』(法曹会,2014)
- 高中正彦ほか『弁護士の周辺学』(ぎょうせい,2015)
- 高中正彦ほか『弁護士の現場力 民事訴訟編』(ぎょうせい,2018)
- 高中正彦ほか『弁護士の現場力 家事調停編』(ぎょうせい,2019)
- 滝琢磨『契約類型別債権法改正に伴う契約書レビューの実務』(商事法務,2019)
- 田中豊『紛争類型別 事実認定の考え方と実務(第2版)』(民事法研究会,2020)
- 田辺総合法律事務所(編著)『企業法務のFirst Aid Kit(増補版)』(第一法規,2019)
- 土屋文昭『民事裁判過程論』(有斐閣,2015)
- 土屋文昭=林道晴(編著)『ステップアップ民事事実認定(第2版)』(有斐閣,2019)
- David Walsh『国際ビジネス法務のベストプラクティス』(日本加除出版,2020)
- 飛松純一ほか『訴訟弁護士入門』(中央経済社,2018)
- 中村直人『訴訟の心得』(中央経済社,2015)
- 弁護士法人飛翔法律事務所(編)『改訂3版実践契約書チェックマニュアル』(経済産業調査会,2019)
- 圓道至剛『若手弁護士のための民事裁判実務の留意点』(新日本法規,2013)
- 圓道至剛『企業法務のための民事訴訟の実務解説(第2版)』(第一法規,2019)
- 村田渉=山野目章夫(編著)『要件事実論30講(第4版)』(弘文堂,2018)
- 森下哲朗ほか『ケースで学ぶ国際企業法務のエッセンス』(有斐閣,2017)
- 門口正人ほか『訴訟の技能』(商事法務,2015)
- 山本孝夫『英文契約書の書き方(第3版)』(日本経済新聞出版社(日経文庫),2019)
- 山本孝夫『英文契約書の読み方(第2版)』(日本経済新聞出版社(日経文庫),2020)
- 山本孝夫『山本孝夫の英文契約ゼミナール』(第一法規,2018)
- 倒産法
- 川畑正文ほか(編)『はい6民ですお答えします 倒産実務Q&A(第2版)』(大阪弁護士協同組合,2018)
- 永谷典雄=上拂大作(編著)『破産実務の基礎』(商事法務,2019)
- 山本和彦ほか『倒産法概説(第2版補訂版)』(弘文堂,2015)
- 刑法
- 西田典之(橋爪隆補訂)『刑法総論(第3版)』(弘文堂,2019)
- 西田典之(橋爪隆補訂)『刑法各論(第7版)』(弘文堂,2018)
- 橋爪隆『刑法総論の悩みどころ』(有斐閣,2020)
- 前田雅英(編集代表)『条解刑法(第3版)』(弘文堂,2013)
- 山口厚『刑法(第3版)』(有斐閣,2015)
- 山口厚『刑法総論(第3版)』(有斐閣,2016)
- 山口厚『刑法各論(第2版)』(有斐閣,2010)
- 山口厚『新判例から見る刑法(第3版)』(有斐閣,2015)
- 刑訴法・少年法・刑事学
- 植村立郎『骨太少年法講義』(法曹会,2015)
- 川出敏裕『少年法』(有斐閣,2015)
- 川出敏裕『判例講座刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕』(立花書房,2016)
- 川出敏裕『判例講座刑事訴訟法〔公訴提起・公判・裁判篇〕』(立花書房,2018)
- 川出敏裕『刑事手続法の論点』(立花書房,2019)
- 川出敏裕=金光旭『刑事政策(第2版)』(成文堂,2018)
- 酒巻匡『刑事訴訟法(第2版)』(有斐閣,2020)
- 司法研修所刑事裁判教官室(編)『プラクティス刑事裁判』(法曹会,2015)
- 司法研修所刑事裁判教官室(編)『プロシーディングス刑事裁判』(法曹会,2016)
- 藤本哲也『刑事政策概論(全訂第7版)』(青林書院,2015)
- 古江頼隆『事例演習刑事訴訟法(第2版)』(有斐閣,2015)
- 松尾浩也(監修)『条解刑事訴訟法(第4版増補版)』(弘文堂,2016)
- その他刑事実務
- 『刑事弁護Beginners ver.2.1』(現代人文社,2019)
- 岡慎一=神山啓史『刑事弁護の基礎知識(第2版)』(有斐閣,2019)
- 亀石倫子=新田匡央『刑事弁護人』(講談社(講談社現代新書),2019)
- キース・エヴァンス『弁護のゴールデンルール』(現代人文社,2000)
- 原田國男『裁判の非情と人情』(岩波書店(岩波新書),2017)
- 労働法
- 大内伸哉『解雇改革』(中央経済社,2013)
- 大内伸哉=川口大司(編著)『解雇規制を問い直す』(有斐閣,2018)
- 旬報法律事務所『労働事件の基本と実務』(日本加除出版,2020)
- 白石哲(編著)『労働関係訴訟の実務(第2版)』(商事法務,2018)
- 水町勇一郎『労働法(第7版)』(有斐閣,2018)
- 水町勇一郎『詳解労働法』(東京大学出版会,2019)
- 水町勇一郎『「同一労働同一賃金」のすべて(新版)』(有斐閣,2019)
- 社会保障法
- 知財法
- 相沢英孝『バイオテクノロジーと特許法』(弘文堂,1994)
- 荒木雅也『知財語り―基礎からわかる知的財産権―』(朝陽会,2020)
- 飯村敏明=設楽隆一(編著)『知的財産関係訴訟』(青林書院,2008)
- 上野達弘ほか『特許法入門』(有斐閣,2014)
- 上野達弘ほか『著作権法入門(第2版)』(有斐閣,2016)
- 愛知靖之ほか『知的財産法』(有斐閣,2018)
- 大渕哲也ほか(編)『特許訴訟(上巻)』(民事法研究会,2012)
- 大渕哲也ほか(編)『特許訴訟(下巻)』(民事法研究会,2012)
- 経団連産業技術本部『職務発明制度Q&A』(経団連出版,2016)
- 小泉直樹『知的財産法』(弘文堂,2018)
- 木棚照一『国際知的財産法入門』(日本評論社,2018)
- 佐藤大和ほか『マンガでわかる知的財産の新常識』(ナツメ社,2018)
- 鮫島正洋(編集代表)『技術法務のススメ』(日本加除出版,2014)
- 鮫島正洋=小林誠『知財戦略のススメ』(日経BP社,2016)
- 潮見坂綜合法律事務所=桜坂法律事務所(編著)『初心者のための特許クレームの解釈』(日本加除出版社,2020)
- 高橋淳=松田誠司『職務発明の実務Q&A』(勁草書房,2018)
- 高部眞規子『実務詳説 特許関係訴訟(第3版)』(きんざい,2016)
- 高部眞規子『実務詳説 著作権訴訟(第2版)』(きんざい,2019)
- 高部眞規子『実務詳説 商標関係訴訟』(きんざい,2015)
- 高部眞規子(編)『特許訴訟の実務(第2版)』(商事法務,2017)
- 高部眞規子(編)『著作権・商標・不競法関係訴訟の実務(第2版)』(商事法務,2018)
- 高部眞規子(編著)『知的財産権訴訟I』(青林書院,2018)
- 高部眞規子(編著)『知的財産権訴訟II』(青林書院,2018)
- 茶園成樹(編)『知的財産関係条約』(有斐閣,2015)
- 茶園成樹(編)『特許法(第2版)』(有斐閣,2017)
- 茶園成樹(編)『著作権法(第2版)』(有斐閣,2016)
- 茶園成樹(編)『意匠法』(有斐閣,2012)
- 茶園成樹(編)『商標法(第2版)』(有斐閣,2018)
- 茶園成樹(編)『不正競争防止法(第2版)』(有斐閣,2019)
- 中村合同特許法律事務所(編)『知的財産訴訟の現在』(有斐閣,2014)
- 中村合同特許法律事務所(編著)『商標法律相談の基本』(第一法規,2019)
- 中山信弘『特許法(第4版)』(弘文堂,2019)
- 中山信弘『著作権法(第2版)』(有斐閣,2014)
- 日本弁理士会中央知的財産研究所(編)『クレーム解釈をめぐる諸問題』(商事法務,2010)
- 平嶋竜太ほか『入門知的財産法(第2版)』(有斐閣,2020)
- 深津拓寛ほか『実務解説 職務発明Q&A』(商事法務,2016)
- 松本好史ほか『農林水産事業者のための知的財産法入門』(経済産業調査会,2006)
- 水野祐『法のデザイン』(フィルムアート社,2017)
- 山本秀策『知財がひらく未来』(朝日新聞出版,2019)
- 山本飛翔『スタートアップの知財戦略』(勁草書房,2020)
- ロバート・P・マージェス『知財の正義』(勁草書房,2017)
- 租税法
- 浅妻章如『ホームラン・ボールを拾って売ったら二回課税されるのか』(中央経済社,2020)
- 中里実ほか『租税法概説(第3版)』(有斐閣,2018)
- 競争法
- 白石忠志『独禁法講義(第9版)』(有斐閣,2020)
- 菅久修一(編著)『独占禁止法(第3版)』(商事法務,2018)
- 本間重紀(編)『コンビニの光と影』(花伝社,2009)
- 環境法
- 国際私法
- 松岡博(編)『国際関係私法入門(第4版)』(有斐閣,2019)
- 松岡博(高杉直補訂)『国際関係私法講義(改題補訂版)』(法律文化社,2015)
- 杉浦保友=久保田隆編著『ウィーン売買条約の実務解説(第2版)』(商事法務,2011)
- 医事法
- 奥田純一郎=深尾立『製薬と日本社会』(上智大学出版,2020)
- その他法律関係・法律実務関係
- 北周士(編)『弁護士「好きな仕事×経営」のすすめ』(第一法規,2018)
- 角田美穂子=工藤俊亮(編著)『ロボットと生きる社会 法はAIとどう付き合う?』(弘文堂,2017)
- 中村直人=山田和彦『弁護士になった「その先」のこと。』(商事法務,2020)
- 国際法
- 岩沢雄司『国際法』(東京大学出版会,2020)
- 小寺彰『パラダイム国際法』(有斐閣,2004)
- 小寺彰ほか『講義国際法(第2版)』(有斐閣,2010)
- 酒井啓旦ほか『国際法』(有斐閣,2011)
- 芹田健太郎『日本の領土』(中央公論新社(中公文庫),2012)
- 中川淳司ほか『国際経済法(第3版)』(有斐閣,2019)
- 山本草二『国際法(新版)』(有斐閣,1994)
- 総記・書誌ほか
- 荒木優太(編著)『在野研究ビギナーズ』(明石書店,2019)
- 加藤周一『読書術』(岩波書店(同時代ライブラリー),1993)
- 野矢茂樹『そっとページをめくる』(岩波書店,2019)
- コンピュータ系統
- 新井紀子『AI VS. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社,2018)
- 奥村晴彦=黒木裕介『改訂第7版 LaTeX2e美文書作成入門』(技術評論社,2017)
- 山口和紀(編)『情報(第2版)』(東京大学出版会,2017)
- 哲学・思想
- アンソニー・ウェストン『論証のルールブック(第5版)』(筑摩書房(ちくま学芸文庫),2019)
- 仲島ひとみ(野矢茂樹監修)『大人のための学習マンガ それゆけ!論理さん』(筑摩書房,2018)
- 心理学
- 下條信輔『潜在認知の次元』(有斐閣,2019)
- 歴史・伝記
- 阿川尚之『憲法で読むアメリカ史(全)』(筑摩書房(ちくま学芸文庫),2013)
- 阿川尚之『憲法で読むアメリカ現代史』(NTT出版,2017)
- 池上俊一『パスタでたどるイタリア史』(岩波書店(岩波ジュニア新書),2011)
- 池上俊一『お菓子でたどるフランス史』(岩波書店(岩波ジュニア新書),2013)
- 五百旗頭薫『<嘘>の政治史』(中央公論新社(中公選書),2020)
- 井上寿一『政友会と民政党』(中央公論新社(中公新書),2011)
- 唐澤貴洋『炎上弁護士』(日本実業出版社,2018)
- 高瀬正仁『高木貞治 近代日本数学の父』(岩波書店(岩波新書),2010)
- 筒井清忠『西條八十』(中央公論新社(中公文庫),2008)
- 筒井清忠(編著)『西條八十と昭和の時代』(ウェッジ,2005)
- 中沢俊輔『治安維持法』(中央公論新社(中公新書 ),2012)
- 原武史『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社(講談社選書メチエ),1998)
- 坂野潤治『明治デモクラシー』(岩波書店(岩波新書),2005)
- 坂野潤治『日本政治「失敗」の研究』(講談社(講談社学術文庫),2010)
- 坂野潤治『帝国と立憲 日中戦争はなぜ防げなかったのか』(筑摩書房,2017)
- 三谷太一郎『人は時代といかに向き合うか』(東京大学出版会,2014)
- 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』(岩波書店(岩波新書),2017)
- 地理
- 西村幸夫『県都物語』(有斐閣,2018)
- 松原宏『現代の立地論』(古今書院,2013)
- 松原宏(編著)『現代の立地論』(古今書院,2014)
- 政治・行政
- 礒崎陽輔『分かりやすい公用文の書き方 改訂版』(ぎょうせい,2010)
- 入江昭『日本の外交』(中央公論新社(中公新書),1966)
- 入江昭『新・日本の外交』(中央公論新社(中公新書),1991)
- 宇野重規『未来をはじめる』(東京大学出版会,2018)
- 北岡伸一『日本政治史―外交と権力(増補版)』(有斐閣,2017)
- 北岡伸一『世界地図を読み直す』(新潮社(新潮選書),2019)
- 久米郁夫『原因を推論する』(有斐閣,2013)
- 新城道彦ほか『知りたくなる韓国』(有斐閣,2019)
- 砂原庸介『大阪ー大都市は国家を超えるか』(中央公論新社(中公新書),2012)
- 藤原保信『自由主義の再検討』(岩波書店(岩波新書),1993)
- 細谷雄一『国際秩序』(中央公論新社(中公新書),2012)
- 前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波書店(岩波新書),2019)
- 待鳥聡史『政治改革再考』(新潮社(新潮選書),2020)
- 森政稔『〈政治的なもの〉の遍歴と帰結』(青土社,2014)
- 森政稔『戦後「社会科学」の思想』(NHK出版,2020)
- 経済・経営
- アリエル・ルービンシュタイン『ルービンシュタイン ゲーム理論の力』(東洋経済新報社,2016)
- 岩井克人『会社はだれのものか』(平凡社,2005)
- 小野塚知二『経済史』(有斐閣,2018)
- 柏木亮二『フィンテック』(日本経済新聞出版社(日経文庫),2016)
- 八木信一=関耕平『地域から考える環境と経済』(有斐閣,2019)
- 財政・金融
- 森信茂樹『デジタル経済と税』(日本経済新聞出版社,2019)
- 社会・教育
- 井手英策ほか『大人のための社会科』(有斐閣,2017)
- 日下部聡『武器としての情報公開』(筑摩書房(ちくま新書),2018)
- 杉本裕明『社会を変えた情報公開』(花伝社,2016)
- 森毅『数学受験術指南』(中央公論新社(中公文庫),2012)
- 数学
- 大栗博司『数学の言葉で世界を見たら』(幻冬舎,2015)
- 遠山啓『無限と連続』(岩波書店(岩波新書),1952)
- 結城浩『プログラマの数学(第2版)』(SBクリエイティブ,2018)
- 吉田洋一『零の発見』(岩波書店(岩波新書),1939)
- 物理学
- 鳥居寛之ほか『放射線を科学的に理解する』(丸善出版,2012)
- 化学
- D.P.Heller=C.H.Snyder『教養の化学』(東京化学同人,2019)
- 地質・気候・天文学
- 生物学・薬学・医学
- 岩田健太郎『絵でわかる感染症』(講談社,2015)
- 北口哲也ほか『みんなの生命科学』(化学同人,2015)
- 京都大学iPS細胞研究所(編著)(山中伸弥監修)『iPS細胞の世界 未来を拓く最先端生命科学』(日刊工業新聞社,2013)
- 京都大学大学院薬学研究科(編)『新しい薬をどう創るか』(講談社(ブルーバックス),2007)
- 日本経済新聞社(編)『免疫革命 がんが消える日』(日本経済新聞出版社,2017)
- 本庶佑『ゲノムが語る生命像』(講談社(ブルーバックス),2013)
- 文化・芸術
- 高護『歌謡曲―時代を彩った歌たち』(岩波書店(岩波新書),2011)
- 三浦篤『まなざしのレッスン①西洋伝統絵画』(東京大学出版会,2001)
- 三浦篤『まなざしのレッスン②西洋近現代絵画』(東京大学出版会,2015)
- 言語・文学・小説・随筆
- 北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房,2019)
- 白川静『字書を作る』(平凡社(平凡社ライブラリー),2011)
- 田中泰延『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社,2019)
- 筒井康隆『文学部唯野教授』(1992,岩波書店(同時代ライブラリー))
- 野矢茂樹『大人のための国語ゼミ(増補版)』(筑摩書房,2018)